就労支援事業所を開設しよう!

そう思った時、手続きはどこで行えばいいのだろうか、開設する為の要件はあるのだろうか等、様々な疑問が生まれることでしょう。

その疑問の中には、資金に関するものもあるはずです。

開設、及び運営には、どのような費用がかかるのだろうか。

その情報も、開設を考えている方にとっては重要ですよね。

ここでは、就労支援事業の開設、運営にはどのような費用がかかるのかについて解説していきます。

まず知っておかなければならないのは、開設してから一回目の報酬が入ってくるのは、サービス提供から二カ月後ということです。

つまり、開設以前に、一定の運転資金がなければならないということですね。

開設資金と運転資金、それぞれどのような費用が掛かるのかを、以下にまとめましたので、確認していきましょう。

開設資金

①事業所の家賃・敷金・保証金・仲介手数料等

②法人設立費・印鑑代等

新規で法人等を立ち上げる場合に必要となります。

③机・椅子・鍵付き書庫等

事業所で使用する、備品等の購入費用です。

④人件費

採用や応募の際に掛かる費用になります。

⑤保険料

損害賠償保険等の保険料です。

⑥事業所の指定申請を行う為の手数料

地方自治体のよって金額が変わりますので注意が必要です。

運転資金

①事業所の家賃等

家賃の他に、水道光熱費等も掛かります。

②人件費

従業員の給料等が該当します。

③保険料

労災や雇用保険、社会保険料等です。

④事務用品費

事務作業の際に必要となる、物資の準備費用です。

⑤ソフト利用料等

運営していく上で、必要となるソフトの利用料です。

参考までに、一般的な規模の就労継続支援事業所の場合は、開設資金と運転資金として、1500万円前後です。また、全てが自己資金である必要はなく、弊所では融資に関するサポートも提供しております。

開設前に大まかな収支予算を立てることにより、資金面での不安等も減らすことができるでしょう。