障害者の方に就労の機会や、生産活動その他の活動の機会を提供することにより、就労するために必要となる知識、能力の向上を図る事業「就労継続支援事業」です。

実は、就労継続支援事業にはA型とB型の二種類があります。

では、この二種類の就労継続支援事業の違いは何なのでしょうか。

以下にまとめましたので、確認していきましょう。

まず、就労継続支援事業A型とB型の概要についてです。

〇就労継続支援事業A型

対象となるのは、通常事業所に雇用されることが困難な障害者の方の内、適切な支援により雇用契約等に基づき就労している方です。

その対象者の方が生産活動やその他の活動の機会を通じて、その知識及び能力の向上のために必要な訓練を行う事業のことを就労継続支援A型といいます。

対象者の方は、雇用契約に基づきながら、一般就労を行うことを目指すことになります。

〇就労継続支援B型

対象となるのは、通常事業所に雇用されることが困難な障害者の方の内、通常の事業所に雇用されていた障害者の方であって、その年齢や心身の状態等により引き続き雇用されることが難しくなった方。又は、就労移行支援によっても、通常の事業所への雇用に至らなかった方等が対象となります。

その対象者の方が生産活動やその他の活動の機会を通じて、その知識及び能力の向上のために必要な訓練を行う事業のことを就労継続支援B型といいます。

対象者の方は就労の機会を得てA型及び一般就労を目指すことになります。


以上の二種類の支援事業の概要は、このようになります。

 

次に、今回の主題である、就労継続支援事業A型、B型の違いについてです。

就労継続支援A型とB型の違い

この二種類の事業の大きな違いは、雇用契約の有無にあります。

つまり、事業者と利用者に雇用契約が成立しているかどうかという点です。

障害を持っている方の中には、雇用契約に基づく就労が困難な方もいらっしゃいます。
そこで、就労継続支援事業もA型とB型の二つに分け、より利用者の方のニーズに合った支援体制を整えることになったのです。

A型、B型の違いや比較については、以下の表をご確認くださいませ。

就労継続支援A型 就労継続支援B型
雇用契約 あり なし
利用料、賃金 給料が支払われます。

利用料を支払う場合もあります。

工賃が支払われます。

利用料を支払う場合もあります。

月額全国平均年収 平均67,795円

(2015年度)

平均15,033円

(2015年度)

対象者

(年齢制限)

原則

18歳~65歳未満

年齢制限なし
利用期間 なし なし