就労継続支援A型とは、障害を持っている方の内、雇用契約に基づいた就労が可能な方を支援する為の事業になります。

就労継続には他に、就労継続支援B型があります。

この二つの支援の違いについては、以下のページをご確認くださいませ。

「就労継続支援事業A型とB型の違いについて」

実際に就労継続支援A型事業所を開設するには、都道府県知事から指定を受ける必要があります。

では、その指定を受ける為には、どのような書類を準備し、申請すべきなのでしょうか。

 

事業所の開設をお考えの方であれば気になりますよね。

 

必要書類について、以下にまとめましたので、確認していきましょう。

①指定障害福祉サービス事業所指定申請書

②就労継続支援事業所の指定に係る記載事項

③法人の定款

事業目的に以下の記載が必要です。

□社会福祉法人の場合

第二種社会福祉事業 障害福祉サービス事業の経営

□社会福祉法人以外の場合

障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく障害福祉サービス事業

④法人の登記簿謄本(履歴事項全部証明書)

申請日前3か月以内に取得したものが必要です。

また、事業目的には以下の記載が必要です。

□社会福祉法人の場合

第二種社会福祉事業 障害福祉サービス事業の経営

□社会福祉法人以外の場合

障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく障害福祉サービス事業

⑤事業所の平面図

相談室が仕切られているか、洗面所や多目的室等の運営に必要な設備が備わっているかどうか等が確認されます。

事業所の外観や、各部屋の写真が必要になる場合もございます。

⑥設備・備品等一覧表

支援に必要な設備・備品が備わっているかどうかの、確認がされます。

備品等の写真が必要になる可能性もございます。

⑦管理者の経歴書

管理責任者は、以下のいずれかの資格要件を満たしている必要があります。

・社会福祉主事任用資格を有する方

・社会福祉事業に2年以上従事した方

・社会福祉施設長資格認定講習会を修了した方

⑧サービス管理責任者に関する書類

サービス管理責任者になる為には、一定の要件を満たさなければなりません。
要件については、以下のページにまとめていますので、ご確認くださいませ。

「サービス管理責任者になる為には?(実務経験について)」

「サービス管理責任者になる為には?(研修制度について)」

⑨従業者等の勤務体制及び勤務形態一覧表

資格を有する方の資格証の写しを求められる可能性もございます。

⑩運営規程

⑪利用者からの苦情を解決するために講ずる措置の概要

⑫財務諸表

直近のデータが必要です。

⑬事業計画書

⑭収支予算書

指定月から1年間分の計画が必要です。

⑮損害賠償保険証書

⑯指定障害福祉サービスの主たる対象者を特定する理由等

対象者を特定する場合に必要となります。

⑰障害者総合支援法第36 条第3号各号の規定に該当しない旨の誓約書

役員名簿には管理者の記載も必要です。

⑱協力医療機関との契約内容

⑲工賃(賃金)向上計画

直近のデータが必要になります。

⑳事業所の賃貸借契約書又は登記簿謄本

賃貸の場合には賃貸借契約書、自己所有の場合には建物の登記簿謄本が必要になります。

登記簿謄本は申請前3か月以内のものが必要になります。

㉑建物の安全性等の状況について

所有地を管轄する土木事務所に照会する必要がございます。

㉒介護給付費等算定に係る体制等に関する届出書一式

以上が、就労継続支援A型の指定を受ける為に必要となる、書類になります。

提示した書類は一例であり、都道府県によって書類内容が変わる可能性もありますので、事前によく確認をすることが必要です。